時の流れを感じながら歩く 奄美の歴史のまち・笠利町赤木名の夕日

島景

2016/10/26

ペン

トウコ

奄美赤木名の夕日

奄美大島の北部、奄美市笠利町に「赤木名(あかきな)」、通称『ハッキナ』と呼ばれる集落がある。

赤い屋根が建ち並ぶ県道602号線沿い。その先に広がる赤木名海岸では、地元の方いわく「ここでしか味わえない夕日」が見られるという。

赤木名の夕日を見たことはあったが、じっくりと観賞したことがなかった私は、「今日は夕暮れまで、集落を歩いてみよう」と、車を降りた。

笠利赤木名の道路

赤木名はその昔、本土から南へ向かう人達の、奄美の海の玄関口として栄えた。
藩政時代には、大島全体を統治する行政機関が置かれ、薩摩藩のお役人が出入りしていたという。
史跡巡りが好きな私は、当時の薩摩藩の拠点「代官所跡」を探した。

笠利赤木名の代官所跡

お目当の場所には、イヌマキの木とサンゴの石垣が残されていた。建物はもう無く、空き地が広がっている。きっと立派なお屋敷が建っていたに違いない。

もうひとつ、見ておきたい史跡があった。

幕末の志士「西郷隆盛」が背もたれしたという柱。
集落内の「中金久学舎」という建物の中に残されているらしい。

西郷は奄美に2回来島し、その際、赤木名で島人と勉強会をしたそうだ。
その時に使われた建物が「中金久学舎」だったという。

現在、建物は移築され、柱は新しく建て替えられた「中金久学舎」の一角に飾られている。

笠利赤木名の中金久学舎

ここは普段、集落の人が地域行事に使う建物なので、出入りは自由にできない。
建物を管理している方にお願いして、特別に中を見せてもらった。

笠利赤木名の中金久学舎の柱

柱の下に何か書かれている。

笠利赤木名の中金久学舎の柱

そこだけ色あせた柱の様子が、移り行く時の流れを感じさせた。

学舎を出て、車が一台やっと通るか通らないかの狭い路地をぬけ、ゆったりと流れる前田川へ出る。
川のそばで釣り糸を垂らす子供達。
穏やかな光景を眺めながら、川沿いを河口へ向うと、やがて大きく視界がひらけた。

笠利赤木名海岸

白くて美しい砂浜、遠浅の海がつづく「赤木名海岸」。
沖の方には、湾内を見守るように立っている岩礁「赤木名立神」が見える。

毎年6月20日前後になると、ちょうどこの立神あたりに日が落ち、一年のうち最も美しいサンセットがみられるという。

笠利赤木名海岸、立神と夕日

秋口の今は、水平線の左側、山間部へと日が落ちるはず。さて、どんな夕日が見られるのか。

日没を待ちながら、遥かむかしの赤木名海岸に想いを馳せてみる。

笠利赤木名海岸で並んで座る親子

当時は防波堤のようなものはなく、浜辺にはモクマオウの木の代わりに、アダンの木が生えていた。

本土から来る船は、まずこの赤木名に立ち寄ったあと、名瀬、古仁屋へと向かった。 沖で待つその船に、人や物資を乗せるため、海岸からは小さな船が出ていたという。

古くからこの海岸沿いに住み、戦前戦後の赤木名を見てきた古老の話だが、海は今よりもっと遠浅で、カニや貝、エビなどがたくさん獲れたという。
県道沿いは、お店が隙間なく建ち並び、方々からの買い物客で賑わった。
藩政時代の赤木名も、きっとそんな姿に近かったのではないだろうか。

ノスタルジックな気持ちに浸っていると、太陽はだんだんと山間へ。
オレンジ色だった空が、夕映えでどんどん赤みを増す。

真っ赤に染まる波打ち際。

空と海のほかは、すべてシルエットに変わる。

笠利赤木名海岸の夕日

ながい時を経て、今の姿にたどり着いた赤木名。

藩政時代を生きた人達の足跡が、のちに続いた私達の「今」になった。

時の流れの中で生きていることを実感しつつ、私達ならどんな足跡を残して行けるのだろうかと、「ここでしか味わえない夕日」を見つめ続けた。

—————————————————————–

※「赤木名」は正式な地名ではなく「外金久・中金久・里」の、3つの集落を合わせた総称です。

ペンアイコン
この記事を書いたフォトライター

トウコ

トウコ

関西出身。縁あって奄美で結婚。転勤族の夫と供に奄美群島各地を回り、2015年奄美大島に落ち着く。奄美の島々を回るうち、各地の風土・風習・歴史の違いに強く惹かれ、大好きな絵や文を通じて、その魅力を発信していきたいと思うようになる。

Related Articles 関連記事